こんにちは。まこるごです。
早いもので、我が家に迎え入れたレンちゃん(フィカス・ベンガレンシス)が2週間が経過しました。
色々起きたこと、気づいたことがあったので、まとめておきます。
先取り結論
・葉っぱが茶色くなったし、なんなら落葉した。
→環境の変化によるストレス
・ハダニが発生した
→葉水不足?対策として防虫スプレーが良さそう
・水のあげすぎ注意
→フィカスは乾燥につよいみたい。根腐れしないよう乾燥気味が良い
迎え入れてから4日〜7日くらいで異変がおきました。

な、なんか葉っぱが茶色くなってる・・・

そうなんです。
あんなに元気だったレンちゃんの葉っぱに、茶色いシミのようなものができ始め、ひどい部分はほぼ枯れている状態。
「このままではまずいのでは?!」
そう思った私は、YouTubeで解決策を探し始めます。
水のあげすぎている、日光が足りていない、など色々原因となるものはあるようでした。
が、レンちゃんは我が家にきたばかりの新人。
園芸店でしっかり管理をされていたはず・・・。

じゃあなんで?!
園芸素人の私では、これ以上の原因追求は無理そう。
であればプロに聞くしかないと、YouTubeでフィカスの育て方を紹介していた方のコメント欄に質問を投げました。
すると、

植物の状態を見たわけではないですが、環境の変化によるストレスだと思われます
との返答が。
考えてみれば、レンちゃんにとって恐らくベストな環境でお世話を受けていたはず。
それが、いきなり我が家にきてストレスを受けないわけがありません。
返答にお礼を言って、様子を見ることにしました。
今は、我が家の環境にも慣れたのか症状は落ち着いています。
よかった!!
※回答いただいたYouTubeチャンネル「かい I botanical_vlog」です。
https://youtube.com/@botanical_vlog?si=RLbL_sNW5m3ZoDd5
まだまだ異変は起きます。

な、なんか葉っぱに虫がいる

そうなんです。
葉っぱ、とくに裏っ側に小さくて黒い虫が大量発生していました。

大量発生なんかポケモンくらいしか嬉しくない!!!
調べてみると、どうやら「ハダニ」という虫のようです。
クモの仲間らしく、葉っぱの養分?を吸うので放っておくと枯れたりトラブルの原因になるらしい・・・。

駆逐してやる・・・。
一匹残らず、駆逐してやる。
葉水で防げるみたいですが、ほぼ毎日やっていた私。
なんで?という気持ちはありますが、とりあえず駆除せねば・・・。
レンちゃんをベランダに移し、霧吹きで葉水しまくりました。
室内でやると、水分で床が落ちかねません。
階下の住人とこんにちはするのだけは避けたい・・。
ちなみにダイソーで買った霧吹きなもんだから、著しくスプレー力が低いです。
疲れました。
もっと良いやつ買おう。
結果、9.9割のハダニを駆逐することができました。
が、まだちょっとついてる・・・。
今後のためにも、虫対策スプレーを購入しました。
これでお世話が楽になるといいな。
使ってみた結果もブログに書きたいと思います。
ちなみに、フィカスは乾燥に強いみたいです。
だから水のあげすぎはNG!
根腐れを起こさないためにもやや乾燥気味に育てて良いみたいです。
あたらめて、植物って育てるの大変だなあ、手間かかるなあ、と思います。
ですが、部屋に置くだけでなんかおしゃれ(これ重要)だし、
緑が目に優しいし、落ち着きます。
手間がかかる分、立派に成長してくれるので育てがいがあります。
新芽もちょこちょこ出始めて、かわいいやつなんです。
命を育てると、あたらしい発見があるので、
ぜひあなたも育ててみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでも役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
20251005 まこるご
コメント