障害者雇用と一般雇用って何が違うの

就職・転職
この記事は約5分で読めます。
プロフィール
この記事を書いた人

日々感じていることをブログに載せて発信しているこだわり強めクセ強めな都内在住ブロガー。現在障害者枠で就労中。みんなとは違った角度で見ている景色を発信していきます。同調圧力に苦しんでいるあなたに少しでも寄り添えたら。

シンプルなものや本がすき

@makorugoをフォローする

こんばんは、まこるごです。

今日はタイトル通り、雇用関係が異なる2種類の働き方について書こうと思います。

もしかしたら、今この記事を見てくださっているあなたは転職活動中かもしれませんね。

もしくは、一般雇用で働いているけど正直しんどいって思っているかもしれませんよね。

はたまた、そもそも障害者雇用って何?って方もいらっしゃるかと思います。

私は、長らく一般雇用で働いてきましたが、発達障害として手帳を取得したことをきっかけに障害者雇用に切り替えました。そんな私だからこそ少しでも悩みに寄り添った記事が書ければ嬉しいです。

いずれにしても、どなたでも何となくイメージがつくように記事を書いますので、興味があればぜひ観ていってください。

障害者雇用とは

まず、一般雇用と障害雇用のどちらも会社と雇用契約を交わし、社員として働くという意味では一緒です。

そして、一般のことをクローズ、障害者雇用のことをオープンとも呼びます。

クローズは障害のことを話さず、障害者であることを話さずに働くことを指します。

対して、オープンは障害があることを事前に話し、必要な配慮を受けながら働くことを指します。

通常であれば、オープンで働こうとすると、求人に応募した時に履歴書や職務経歴書に記載することが一般的です。面接時にはさらに詳しい障害内容と、その障害特性に対して会社としてどんな対応が必要なのかをヒアリングされることがほとんどです。

配慮を受けながら企業で働くことができれば、体調も安定し、長く努めることができるでしょう。

ただし、どんなことにもメリット・デメリットはあります。一般雇用と比較したものを簡単にまとめました。

メリットとデメリット

【メリット】

  • 必要な配慮を受けながら働ける
  • 時短勤務にできるなどフルタイム意外の選択肢があることが多い
  • 通院の配慮も受けられる
  • 産業医を設置してあるなど、外部との相談窓口が設置してあることがある

【デメリット】

  • 雇用形態が契約やアルバイトなど有期契約が多い
  • ほとんどの職種が事務職で未経験だと決まらないことも
  • 比較的簡単な業務が多く、スキルアップしづらい
  • 賃金が低い傾向があり、生活がひっ迫するケースが多い
  • そもそも企業が障害者のことをあまり理解していないケースも珍しくない
  • オープン就労には障害者手帳が必要

パッと思いつくところはこんなところでしょうか。

1番メリットとして大きいのは、やはり障害特性について配慮を受けられる点でしょうか。

「ここが苦手なので会社の方で〇〇してほしいんですが大丈夫ですか?」とお願いができます。

例えば、私の場合はヒアリング能力が低く、電話などで何を話されているのか分からなくなることがあります。

そのため、業務の指示は電話や口頭など耳を使うツールを極力やめてもらい、メールやチャットツールなどで目で確認できるような指示を出してもらうように配慮してもらっています。

ただし、配慮してもらうにも「できないから配慮してね」と一方的に伝えるのはあまり良くありません。

なぜなら、会社としても配慮事項はなるべくない方が負担が少なくて済みますし、全部が全部配慮できる環境とは限らないからです。

だからこそ伝え方としては

①こんな障害特性があります

②特性に対してこんな工夫をしていますが

③〇〇といった配慮をお願いしたい

というような形がいいです。

上記の例での工夫点は、メモを取る時間を貰っています、になります。

これ以外にも、8時間のフルタイム勤務が体力的にきつい、というのであれば時短勤務も相談に乗ってもらいやすいです。

6時間のショートにしたり、週5ではなく週4に勤務時間を調整できるところも多いです。

一方、デメリットを一言でまとめると「会社員として弱い立場」と言えます。

昨今、誰もが働きやすい環境を〜みたいにスローガンを掲げる企業も増えてきました。

実際そうなっていればいいんですが、どうも違うような気がしてます。

そもそも前提条件として、一定数の社員がいる会社は一定数の障害者を雇用しなければならないという国のルールが存在します。

ざっくり50人いれば1人は雇ってね、といった形です。

会社はこのルールをクリアするために障害者雇用をするという訳です。

当然、日本中の会社がこのルールを守れているかといえばそうもいきません。

その場合は、罰金が課せられて国に支払います。

逆にクリアした会社には報酬が支払われる、という仕組みです。

当事者としては、なんとも複雑な気持ちですが。

話を戻します。

デメリットにも挙げたとおり、基本的には簡単な資料作成やコピー取りなど単純作業が多い傾向にあります。そのため、スキルアップや年収アップを考えている方にとっては完全に逆風です。

そして、単純作業がゆえに賃金が安いことが多く、国から障害年金を受給しながら働いている方も多く、個人的にはかなり問題だなと感じています。

身体的なハンディキャップを抱えた方と比べて、目に目えない障害を抱えた私たちは、会社からすればまだまだどう扱って良いかわからない部分も多いはず。

確かに出来ないことが多いことは事実ではあるのですが、一方で一般人には真似ができないほどの才能を秘めていることも珍しくありません。

言ってしまえば綺麗な丸ではなく、歪な星に近いと説明すればイメージがつくでしょうか。

大事なのは、何が苦手で何が得意なのかをしっかり理解して説明できるように自己理解が何より大事ということです。

第1部はここまで。

第2部に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました